大学教授、福岡県警察、サイバーセキュリティ専門家、民間企業経営者など、総勢8名の多彩なメンバーが
各々の視点から地域のセキュリティコミュニティ普及啓発、人材育成を根差すことを目的に登壇、そして
最後にパネル討論会を開催致します。
■セミナー概要
【日 時】 2025年2月5日(水) 10:00~16:00(予定)
【開催方式】 ハイブリッド開催 (Web EX)
【定 員】 会場100名(先着)/オンライン視聴100名
【会 場】 西新プラザ 会議室(福岡県福岡市早良区西新2-16-23)
【参加費】 無料
【次 第】
■第1部(10:00-12:00)
1.「オープニングトーク」趣旨ご説明
小出 洋 教授 / 九州大学 情報基盤研究開発センター
2.基調講演 「これからのサイバー攻撃とその対策としての地域コミュニティ」
小出 洋 教授/ 九州大学 情報基盤研究開発センター 教授
3.講演 「サイバーセキュリティ対策いつやるの?今でしょ!」
吉野 章氏 / 福岡県警察生活安全部サイバー犯罪対策課
4.講演「サイバーセキュリティに関わる個人情報保護法~“個人情報”“個人データ”ってなんだっけ?」
杉本 賢太 弁護士 / A&S福岡法律事務所弁護士法人
5.講演「地震、雷(雨)、火事、労災!リスクは同じサイバーセキュリティ パート2」
小口 幸士氏 / 創ネット株式会社 代表取締役社長
■第2部(13:00-16:00)
6.講演「中小企業がとるべきサイバー攻撃対策のポイント」
関原 優氏 / 三井物産セキュアディレクション株式会社 執行役員
7.講演「サプライチェーンのサイバーセキュリティを考えるとき、迷子にならないために」
前田 典彦氏 / 株式会社FFRIセキュリティ 社長室長
8.講演「地域医療機関向け机上演習について」
服部 祐一 氏 / 株式会社セキュアサイクル 代表取締役
9.講演「サプライチェーン・サイバーセキュリティ強化に向けたIPAの支援策」
横山 尚人氏 / IPA独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティ普及啓発・振興部 シニアエキスパート
10.パネル討論 「全体を通じて(ディスカッション)」
関原(ファシリテータ)、各登壇者の皆様
【お申込み方法】 以下のURLからお申込みください。
https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg
※ご記入頂いたメールアドレスへ後日オンライン接続用のURLをお送り致します。
【主 催】 九州大学 サイバーセキュリティセンター
【共 催】 IPA 独立行政法人情報処理推進機構
【後 援】 大分県地域DX推進コミュニティ、一般社団法人九州経済連合会、九州電子流通業協議会、
福岡エレコン交流会、福岡市機械金属工業会、公益社団法人福岡貿易会、
一般社団法人地域セキュリティ協議会
【本セミナーに関するお問合せ先】
〈セミナー運営事務局〉株式会社船井総合研究所 担当:積山・園田
TEL:050-1721-0728(平日10時~17時) email: px-isec-seminar@ipa.go.jp
【個人情報の取扱い方針】
・ご提供いただいた個人情報は、九州大学、本シンポジウム事務局IPA 独立行政法人情報処理推進機構)が、
本シンポジウム開催及び運営にのみ使用し、その保護に万全を期すとともに、法令に基づき関係機関から
要請がある場合を除き、ご本人の同意なしに事務局及び共催者、後援者以外の第三者に開示、提供すること
はございません。
・ご提供いただいた情報は、ご所属(企業・団体名等)及び役職およびご要望・質問事項を、講師と共有します
ので予めご了承ください。
関連ファイル