「ICT研究開発支援セミナー2025」を開催
~九州総合通信局とNICTが連携して地域ICT研究開発を支援~
九州総合通信局は、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT)及び一般社団法人九州テレコム
振興センター(KIAI)との共催により、「ICT 研究開発支援セミナー2025」を開催します。
本セミナーは、九州総合通信局とNICT が連携して地域のICT 研究開発を支援するために開催するも
のであり、NICT の研究開発紹介のほか、大学の研究者より、地域課題解決の取組やNICT 委託研究の
採択課題の紹介を行います。
1 日時
令和7年2月12日(水)14 時15 分から16 時30 分まで(開場13 時45 分)
2 開催方法等
会場:熊本城ホールA4 会議室
(熊本県熊本市中央区桜町3 番40 号)
オンライン配信:YouTube Live によるオンライン配信
配信担当者:一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI)
3 定員
会場:70 名、YouTube:制限なし
4 参加費
無料
5 内容
(1)ICT による地域課題解決の取組紹介(40 分)
演題:行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤技術の研究開発
講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT 研究センター
准教授 伊藤 昌毅 氏
概要:R3-R6年度Beyond 5G 機能実現型プログラム 採択番号:01101、08301
都市交通の利用者、バスやタクシーなどの車両、信号機などの交通インフラがセンサを
備えネットワーク化された環境において、リアルタイムにそれぞれを制御することによ
り、地域に最適な都市交通を実現する基盤技術の研究開発を紹介する。
(2)大学における研究開発事例の紹介(30 分)
演題:データ駆動型観光回遊に関する研究開発
講師:早稲田大学理工学術院 情報生産システム研究科 講師 家入 祐也 氏
概要:国内の観光地における旅行者の移動や行動を理解することは、オーバーツーリズムの解
消や地域の活性化につながる。ICT を活用して得られた旅行者のデータと、観光学の知
見を組み合わせることで、新しい観光回遊を実現する研究開発(R5 年度公益財団法人
北九州産業学術推進機構(FAIS)研究開発プロジェクト支援事業の成果を含む)を紹介
する。
(3)NICT の委託研究紹介(30 分)
演題:ICT を用いたインフラサウンド高密度観測の実証実験
講師:九州大学 大学院 理学研究院 地球惑星科学部門 准教授 中島 健介 氏
概要: R4-R6年度NICT 委託研究課題番号22605「地域防災のための多地点微小気圧変動
計測パッケージの標準化と都市近郊・中山間部における市民協力型実証実験」でR6年
度に福岡市の公民館等45 ヶ所に展開した超低周波音「インフラサウンド」の高密度観
測の実証実験について、その背景、観測結果の概要、そして、ゲリラ豪雨、津波などに
対する防災にむけた活用への課題を紹介する。
(4)NICT の研究開発の紹介(30 分)
演題:音声マルチスポット再生技術に関する研究開発
講師:NICT ユニバーサルコミュニケーション研究所
研究マネージャー 岡本 拓磨 氏
概要:音が聞こえるエリアと聞こえないエリアを多数のスピーカを用いて実現する局所再生
を発展させ、エリアによって異なる音を提示可能な音声マルチスポット再生技術の紹介
と、本技術の応用によって様々な分野において、「新しい音空間」の創出が可能となる
こと等を紹介する。
その応用例として、NICT が開発した多言語同時通訳技術と音声マルチスポット再生
を用いた多言語同時会議システム等について紹介する。
(5)展示デモコーナー
講演会場内の後方に展示し、見学及び体験を実施。(セミナー開会前・閉会後)
① 音声マルチスポット再生スピーカの実演
概要:特定のエリアにだけ音を届けることができる「局所再生」、複数のエリアへ違う音声
を出し分ける「マルチスポット再生」の実演。講演に続いて説明を実施し、説明後に、
参加者に体験してもらう。
② 各講演者による展示
地域連携や研究の取組に関するポスター、研究に関する機器や資料等を展示。
6 共催等(順不同)
(1) 共催:総務省九州総合通信局
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI)
(2) 後援:熊本県、熊本市、一般社団法人九州経済連合会
九州商工会議所連合会、一般社団法人電子情報通信学会九州支部
公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)
(3)協賛:九州電波協力会
7 申込方法
以下のホームページから令和7年2月4日(火)17 時までにお申し込みください。
https://www.kiai.gr.jp/n-runner/R6/runner05.html
下記の2次元コードからもアクセスできます。
取得した個人情報については、当局セミナーの開催関係事務にのみ使用し、
その他の目的では使用いたしません。
8 その他
【別添】ICT 研究開発支援セミナー2025 チラシPDF
問い合わせ先
---------------------------------------------------------
総務省 九州総合通信局 情報通信連携推進課
研究推進ライン 植野 宮原
電話番号 096-326-7319
課共有アドレス: renk@ml.soumu.go.jp
---------------------------------------------------------
関連ファイル