トピックスTOPICS

【2月12日開催】2024年度地域共創委員会 第2回地域づくり部会

  

 

 

 1.日時:2025年2月12日(水)13:00~15:00

 2.会場:電気ビル共創館3階カンファレンスB

 3.参加人数:29名

 4.次第:

  (1)開会挨拶 地域共創委員会 地域づくり部会 篠崎部会長

       (株式会社JTB執行役員ツーリズム事業本部九州エリア広域代表)

 

  (2)意見交換        

   ①地域の木材の新たな使い方~企業の価値向上の観点から

    ━卓話

    ◇「九州を森の恵みでモリアゲよう!」 

                    株式会社モリアゲ 代表 長野麻子氏

 

    ◇「地域木材活用とカーボンクレジットによる森林資源の経済価値化」 

             株式会社野村総合研究所 エキスパート 神林優太氏

 

   ②副業による新しい人材シェアリング~企業の価値創造に向けて

 

  (3)審議                                           

     「地域共創委員会」2024年度事業報告、2025年度事業計画(案)

 

 

 5.内容:

   地域づくり部会では、地域共創委員会の事業をより実効性の高いものとするため、

   ①会員各位の知見を活かし、事業推進にお力をお借りしたい案件

   ②取組みが不十分な事業に対する新たなアイデアの創出

   について議論を行っています。

 

   2024年度の第二回目となる今回は、「林業」と「人材」の2つのテーマを軸に意見

   交換を実施しました。

 

  ■林業パート

   建築における木材利用の促進について、制度や仕組みの整備が課題となってい

   る現状を踏まえ、「木造ビルをより前向きに検討できる制度や仕組みのあり方」に

   ついて議論しました。特に、カーボンクレジットの活用や森林資源の経済価値化

   に向けた仕組みづくりについて、具体的な意見が交わされました。

 

  ■人材パート

   九経連が検討を進めている「企業間人材マッチング事業」の実証スキーム案を提

   示し、参画する利点や懸念点について議論しました。特に、実証事業への期待や、

   参画に向けた具体的な課題について、多様な視点から活発な意見交換が行われ

   ました。

 

  本部会でいただいた貴重なご意見を、今後の九経連の事業活動へと反映し、より

  実効性の高い施策へとつなげてまいります。引き続き、皆様のご支援とご協力を

  よろしくお願い申し上げます。

 

入会案内はこちら