1.日時:2025年2月5日(水)
2.会場:(一社)九州経済連合会 大会議室
3.参加人数:19名
4. 次第
(1)開会挨拶:部会長(国立大学法人九州大学 客員教授)石丸 修平
(2)報 告
・2024年度「地域共創委員会」事業報告および2025年度計画(案)
・前回部会後の取組:耕作放棄地への企業参入事例調査、参入モデルの特徴整理
(3)意見交換
【農業】 企業の農業参入について
【教育】大学と経済界、および地域社会との連携効果(①人材育成 ②社会連携)について
・「大学連携・地域連携」の取組状況と課題について
卓話)熊本大学副学長 宇佐川 毅様より
5.内容
本部会は、新しいアイデアを創発する場とし、九州・山口地域全体の活性化に資する
規制緩和や制度改革、地方分権・広域連携について委員の皆様で議論していただき、
推進に繋げていくこととしています。
2024年度第二回目となる今回も、前回部会に引き続き「農業」「教育」の2つをテーマ
に意見交換を行いました。
「農業」パートでは、耕作放棄地への企業参入事例と参入モデルの特徴整理の他、企
業の農業参入のメリットと課題について意見交換を行いました。
「教育」パートでは、大学、経済界・地域社会が全体的に連携した場合の効果、特に人
材育成と社会連携について議論を行いました。
委員の皆様から頂いたご意見・アイデアは今後の九経連の活動に反映させていきた
いと考えております。